最近ではおせちを通販する方が増えてきていますよね。
うちも家で手作りするのは黒豆と昆布巻きと辛子レンコン(辛子レンコン手作りする方少ないらしいですね、最近まで知らなかった)くらいで、あとはおせちを通販しています。
おせち通販には冷蔵と冷凍のところがありますが、初めておせちを通販する方にはどっちがいいの?と思う方も多いはず。
我が家では、私の両親、私の家族、妹家族が集まる関係上、子供たち用にキャラクターおせち(冷凍)、大人用に冷蔵おせちを毎年頼んでいますので、冷凍も冷蔵も経験しています。
そこで冷蔵と冷凍の違いを述べていこうと思います。
おせち選びのお役に立てれば幸いです。
子供が喜ぶおせち5選!キャラクターおせちで見て食べて楽しむ!子供向けに。
冷蔵おせちとは
「冷蔵おせち」は通販サイトによっても書き方は違いますが、「生おせち」「冷蔵状態でお届け」などと記載されています。
ここでは「冷蔵おせち」と統一して話を進めますね。
冷蔵おせちはその名の通り、冷蔵された状態で届きます。
あくまでも「冷蔵」されていますので、できたての温かい状態で届くわけではありません。
冷蔵おせちのメリットといえば、
・作り立ての味を楽しめる
・解凍する手間が不要
・盛り付け不要でそのまま食卓に出せる
・鮮度が高く、食材の風味や食感が良くて美味しい
このあたりでしょうか。
そしてデメリットといえば、
・賞味期限が数日と短く、早めに食べる必要がある
このあたりでしょう。
もちろん、おせちにも賞味期限があり、いつまでに食べてください、と記載されていますので、それまでに食べれば味に問題ありません。うちも毎年満足しています。
私はどちらかというと面倒くさがりなので、年末年始はただでさえ忙しいため、盛り付けも解凍も必要がなく、サっと食卓におせちが出せる冷蔵おせちのほうが私的には軍配はあがりますが、冷凍おせちもいいところがあるんです。
というのも、年末31日に親戚が亡くなったことがあり、お正月どころじゃなくなったことがありました。
冷蔵おせちも届いていましたが冷蔵庫に入れっぱなしで、そのまま腐らすことに・・・
あれはもったいないことしました・・・
冷蔵おせちは当然時間とともに鮮度が落ちていくので、急な不幸などに対応できないこともあります。その点、冷凍おせちなら好きな時に解凍することができるので、急な予定変更にも対応できますね。
冷蔵おせちを扱っているおすすめ通販
匠本舗
紀文の冷蔵おせちはコチラ。ディズニーおせち、キティおせちも!
冷凍おせちとは
冷凍おせちはその名の通り、冷凍された状態で届きます。
ですので、解凍してから食卓に並ぶことになります。
冷凍おせちのメリットといえば、
・冷蔵よりも賞味期限が長く、食べたい日に合わせて解凍できる
・濃い塩分や保存料が最小限ですむ
・生モノでないので配送を早めに設定できて、配送遅延リスクが少ない
このあたりでしょうか。
そしてデメリットといえば、
・解凍したり盛り付けたりと手間がかかる(盛り付けしなくてもいい冷凍おせちもあります)
・食材の風味や食感が冷蔵より落ちる
このあたりでしょう。
冷凍ですから、当然解凍する手間が発生します。
解凍方法は説明書などが付属してくることが多いので難しくはありませんが、その方法や解凍時間など気を遣う部分があります。
ただ、先ほど述べたように、急な不幸があった場合など、解凍を延期すれば食べる日を自由に変えられるメリットは助かりますよね。
意外と量が多かった!という時も、解凍する品の量を変えれば済みます。
また生ではないため保存性を考慮する必要が少なく、保存料や塩分が控えめなのもうれしいところ。
ただ私のように解凍が面倒だ!盛り付けも面倒だ!という方は、冷蔵のほうがいいかもしれません。
冷凍おせちを扱っているおすすめ通販
Oisixのおせち料理
東京正直屋のおせち
結局冷蔵と冷凍どっちがいいの?どっちが美味しいの?
味については好みの問題とはなってしまいますので参考程度に・・・
我が家は大人は冷蔵おせちをメインに食べますが、普通に美味しいです。酒が進む・・・(笑)
子供用の冷凍おせちも味見しますが、美味しいんですよね~
これでは参考にならないか・・・
ただ、冷蔵おせちは保存性の関係上、濃い目の味付けになっているおせちが多く、確かに同じ食品を大人用(冷蔵おせち)と子供用(冷凍おせち)と食べ比べると、冷蔵のほうが濃い味付けになっているな、と思います。
ですので、濃い目の味付けが好きな方は「冷蔵おせち」がよいかもしれません。
(ただし、冷蔵だからといって、必ずしも濃い目!絶対!というわけではありません。)
では冷蔵か冷凍かについてですが、
今まで述べたことを総括して、
・面倒くさがりの方
・鮮度が高くて、作り立てを楽しみたい方
・年が明けたら賞味期限内に食べきる方
→ 「冷蔵おせち」がおすすめです
・日持ちするほうがいい方
・年が明けてもすぐには食べきれない方(旅行に行くなど)
→ 「冷凍おせち」がおすすめです
いかがだったでしょうか。
冷蔵おせちと冷凍おせちの違い、メリットやデメリットなど参考になれば幸いです。
賞味期限や解凍方法など注意事項さえ守れば、どちらのおせちも美味しく食べることができます。
美味しいおせちで素敵な新年を迎えられることを祈っています!
おせち通販でおすすめは?割引もあり。重箱予約。評判がいいサイト。
馬刺し好きならこのおせち!寄付もできる数量限定の変わり種おせち!