最近はおせちといえば自宅で手作りせず通販で、という方も一般的ですよね。
おせちは作るのにものすごく手間がかかるし、年末の忙しい時にとっても大変。
ここ数年の通販のおせちはすごく美味しくて、見た目も豪華なものが多いです。
毎年おせちを販売していて、お客さんからの評判もよく、信頼できる通販が増えました。
一昔前におせち事件というのがあったのをご存じですか?
こういう事件があったからこそ、アヤシイ評判の悪い通販は淘汰されていき、今のおせち通販があるんだと思います。
おせちが半額?そんなオイシイ話あるの?
衝撃的だったおせち事件、
とある通販で4人分のおせちが、通常21,000円のところ半額の10,500円で販売されていました。
4人前で10,500円はかなりお安いですよね。
豪華さにもよりますが、4人前のおせちというと、17,000円~25,000円くらいの値段設定が一般的な価格帯です。
某人気レストラン厳選食材を使った豪華おせちで、売り出された商品の画像も豪華!美味しそうな食材が並んでいました。
ところが実際に届いたおせちは、重箱がスカスカで底が見える状態、商品の画像とはまったく違う代物でした。
TwitterなどSNSでその情報は拡散され、みなの知るところになりましたが、その被害者の中にはスカスカだっただけでなく腐臭がしたという報告も。
たまったもんじゃありませんよね・・・。
安く手に入れたいという消費者の心を悪用した事件でした。
とはいえ、安く手に入れたいとは誰もが思うこと。
安いからこそ、よく考えて慎重に吟味する必要があります。
それでも、どうにかして安く、そしてできるだけ安全におせちを予約できないか?についてです。
お得におせちを購入する方法。半額とはいかないけど、2~3割引きならアリ
最近の通販おせちは早割というサービスがあります。
おせち販売のパターンは、
1.大量に作って原価を下げる、ただし売れ残りの恐れがある
2.予約をとって、予約分だけ作る
3.ある一定の数を作ることは決めてある、その代わりその一定の数以上は作らない
だいたいこの3パターンに分かれます。
1番目のパターンだと、年末ギリギリになって余ってれば、安く購入できることがあります。
2番目のパターンは予約分のみしか作らないので、あまり安くはならないですね。
3番目のパターンは早割を実施していることが多いです。
3番目のパターンでは、去年までの経験から「このくらいは売れるだろう」という数のみ作ると決め、売れるか売れないか分からない数を作らなくて済むので、食材の損もありませんし、最初から作る量が分かっているから仕入れを多く仕入れる必要もありません。
またネット通販だと人件費も少なくて済みます。
とはいえ、作るのが決まっている数は売れないと困るので、その分早めに購入してくれる方には特典として早割という制度をサービスしているのです。ネットの人件費削減分を還元してくれている意味合いもあります。
早割といっても同じおせちを早く予約するか遅く予約するかだけで商品は同じものですので安心ですし、同じく12月30日前後に届けてくれるなどのサービスも同じです。
つまり早く予約するだけで、安く購入できるという特典が付いてくるイメージですね。
半額とはいきませんが、9月末までの予約で20%~33%引き、10月末までの予約で18%~30%引き、11月末までの予約で15%~28%引きなど、商品によってお得な割引が効く通販があります。20%~30%安くなるなら、結構お得感ありますよね。
最近では早割で予約できることを知っている方が増えてきているので、人気のおせちは9月~10月の早い段階で完売してしまうところも多くなってきました。
びっくりしますよ、昨日はまだ予約できたのに、1日違うだけで「完売御礼」の文字がそこかしこに・・・(◎_◎;)
私も家族に相談している1日のうちに、狙っていたものが完売していて悔しい思いをした経験があります。
普段では買えない県外の有名料亭のおせちともなると、早割とも合わさって競争率は高いのも事実。
ただ安いだけにつられず、よく吟味して、お得なおせちを購入したいですね。
早割制度を実施しているおせち通販
匠本舗
Oisixのおせち料理
冬の味覚の王様ズワイガニをリーズナブルに楽しむ!
おせち通販でおすすめは?割引もあり。重箱予約。評判がいいサイト。
馬刺し好きならこのおせち!寄付もできる数量限定の変わり種おせち!
キティちゃんおせちで重箱が可愛くて美味しい!正月から楽しく。