おせちは手作りしますか?通販しますか?
うちの場合は毎年手作りもしますし、通販もしています。
つまり両方ってことですね。
量的には手作り2割、通販8割というところでしょうか。
最近ではうちのようにおせち通販している方も多いですよね。
しかも早割などを使って9月10月にはお得に予約される方も増えています。
そのおせち通販でサイズ選びに迷ったことありませんか?
どの大きさを買えば満足するのでしょうか?
通販の画像ではサイズ感がなかなか分かりづらいですよね。
そこで今回はサイズ選びについて述べていこうと思います。
おせち通販でおすすめは?割引もあり。重箱予約。評判がいいサイト。
おせちの重箱のサイズ選び。大きさや量など
まずおせち料理ですが、おせち料理といって用意するものは重箱のみで考えられていますか?
ここでいうサイズ選びとして関係があるのは「重箱」です。
ですが、おせち料理の用意パターンとして、
1.重箱のみ
2.重箱とお雑煮
3.重箱と単品
4.重箱とお雑煮と単品
とあります。
ここでいう単品とは、蒲鉾、伊達巻、黒豆、辛子レンコン、栗きんとんなどを単品で用意される方のこと。
重箱にも蒲鉾やだて巻が入っていることが多いですが、好きだったりたくさん食べたかったりすると、重箱とは別に用意される方も多いです。
うちも毎年お気に入りのお店で栗きんとんと蒲鉾とちくわは買ってきますし、黒豆と昆布巻きと辛子レンコンは手作りして用意します。
このように単品も用意される場合と、重箱のみ用意する方とでは、多少重箱のサイズ選びに違いがでてきます。
では「1.重箱のみ」と「2.重箱とお雑煮」の方のサイズ選びについてのおすすめは、「少し大きめのサイズを選ぶ」です。
大きめのサイズとは、3人用が欲しいなら4人前、4人用が欲しいなら5人前と記載のあるものを選んだ方が満足できます。つまり人数に+1したものを選ぶのです。3人用が欲しくて3人前を頼むと、ちょっと足りない・・・となる場合があります。
ここで間違ってはいけないのは、品目数が多いからといって量が多いわけではないということです。
品目数が多く量も多いものもありますが、サイズ選びするなら品目数ではなく何人前のものなのかを確認します。
次に「3.重箱と単品」と「4.重箱とお雑煮と単品」の方、つまり重箱とは別に単品も用意される方の場合、「同じ人数の大きさのサイズを選ぶ」がおすすめです。
単品の量にもよりますが、重箱を人数より少ない人前では用意しないほうがいいです。
足りない、というより人数に対して重箱が寂しい・・・という感じになります。
つまり4人用なら4人前、5人用なら5人前を用意します。
ちなみにうちの場合は、「4.重箱とお雑煮と単品」を用意しますが、重箱はいつも大きめです。2人前くらい大きめを頼みます。なぜかと言うと、予定している人数よりいつも増えがちなんです。ですから小さいものや相応のものを用意して後悔するより、大きめを選んでいます。
「大は小を兼ねる」といいますしね。
いかがでしたか。参考になったでしょうか。
新年を祝うめでたい席です。
親戚が集まったり、お客さんが来ることもあるでしょう。
集まる人数など考慮してサイズを選び、美味しいおせちで素敵な新年を迎えられることを祈ってます!
子供が喜ぶおせち5選!キャラクターおせちで見て食べて楽しむ!子供向けに。
普通のおせちは飽きたなら洋風!ディーン&デルーカ(DEAN & DELUCA)なども